重大発表
本日は重大な発表があります。
わたくし、このたび、iPhoneアプリ開発本を執筆することになりました。そして、株式会社 C&R研究所さんから出版します。
すこし長くなりますが、わたしがiPhoneアプリ開発本を書きたいと思った理由や、執筆・出版が決まるまでの経緯をお話しします。
なぜアプリ開発講師やサポートサービスをしているのか?
以前から、『アプリ開発をしたいけど自分にはムリ』、というかたの背中をそっと押すことができれば、と考えていました。
というのも、わたし自身が、『アプリ開発をしたいけど自分にはムリ』と自分で決めつけて、アプリ開発に興味があるのに、なかなか一歩を踏みだせなかったからです。
そんなとき、ハローライフの就職支援や、アプリ道場のあきおさんに背中を押していただいて、アプリ開発をはじめることができました。わたしはアプリ開発にすっかりハマって、妻にも「すごく楽しそうに仕事してる、アプリ開発はじめてよかったね」といってもらえるようになりました。
また、アプリ開発をはじめたおかげで、アップルストア銀座でショートコントをしたり、リモートワークをしたり、ドラプロさんでお手伝いしたり、いろんな経験をすることができました。
こういった経験をとおして、いつかお世話になった皆さんに恩返しをしたい、と思うようになりました。恩返しといっても、直接するのではなく、未来のアプリ開発者の皆さんに、わたしがいただいたものをお裾分けするのです。つまり、『アプリ開発をしたいけど自分にはムリ』と一歩を踏みだすことができないかたの背中を、そっと押すお手伝いをしたいと考えたのです。
その一環として、アプリ開発初心者向けのアプリ開発講師をしたり、アプリ開発オンラインサポートサービスの『アプリクエスト光の玉』を主催したりしています。
なぜアプリ開発本を書きたいと思ったのか?
アプリ開発をはじめてから、たくさんのアプリ開発本のお世話になりました。
こちらの教科書シリーズや
こちらのゲームアプリ開発本など
これらのアプリ開発本には、たくさんのことを教えてもらいましたし、いろんな場面で助けていただきました。
そういった本に触れているうちに、わたしもいつかアプリ開発本を書きたい、と考えるようになりました。
そこで、ひっそりとアプリ開発本の企画をいくつかねりねりしてました。しかし、ひとりでねりねりしてるだけでは、当然、本を執筆、そして出版することはできません。
執筆・出版が決まるまでの経緯
そんなときに、湊川あいさん(@llminatoll)のこちらの記事『技術書を書きたいエンジニア募集中!C&R研究所 #わかばちゃんが行くオフィス訪問マンガ|CodeIQ MAGAZINE』を読みました。
なんと、出版社さんでも企画を探しているというではありませんか。もしかしたらわたしにもチャンスがあるかも、と考えるとすっかり気持ちがたかぶって、すぐさまこんなツイートをしました。
書きたい!→技術書を書きたいエンジニア募集中!C&R研究所 #わかばちゃんが行くオフィス訪問マンガ|CodeIQ MAGAZINE https://codeiq.jp/magazine/2016/11/46648/ @codeiqさんから
すると、このツイートを見た湊川あいさんが『本のテーマについて書いたブログ記事・QiitaなどあればURLも添付いただくと、伝わりがいいかもしれません』とアドバイスをくださいました(なんてやさしいんだ!)。
詳しくは湊川あいさんのこちらのスライドにも載っています。『ANDの才能』など、とてもおもしろくてわかりやすい内容なので、興味があるかたはぜひご覧ください。
ここまできたら、出版社さんへ企画を応募するしかない! と決意しました。陳腐な言い方をするなら、運命を感じたのです。
思い立ったが吉日とばかりに、すぐにC&R研究所さんに連絡をして、企画を送りました。そして、企画を見ていただいたあと、打ち合わせをしたいという連絡をいただいたので、一も二もなくお願いします! と返事をしました。
それからさらに企画をねりねりして、東京行きの夜行バスに乗りこみました。早朝の新宿に降りたったわたしは、コワーキングスペースで企画の最終確認をして、打ち合わせの場へとむかいました。打ち合わせはスムーズに進み、無事に執筆・出版が確定しました(バンザーイ!)。
お知らせ
これから、全体の構成をさらにねって、執筆していきます。
執筆の様子や、本の内容などを、こちらのティザーサイトで紹介していきます。アプリ開発本に興味があるかたは、ときどきご覧ください。更新したときは、わたしのTwitterアカウント(@toshi586014)でもお知らせします。
謝辞
思えば、アプリ開発をはじめたときも、思い立ったが吉日でアプリ開発体験会に申し込んで、関西から東京まで夜行バスで駆けつけました。
そして、その決定をするときには、たくさんの方々に背中を押してもらったり、支えてもらったりしました。
今回も、湊川あいさんの記事とアドバイスに背中を押してもらいました。また、とつぜんの東京行きにもかかわらず、笑顔で送りだして、しかもお弁当までもたせてくれた妻に支えてもらいました。
C&R研究所の池田社長には、出版についてなにも知らないわたしに、たくさんのアドバイスをいただきました。また、とても話しやすい雰囲気なので、打ち合わせをスムーズに進めることができました。
さらに、執筆・出版が決まったときには、たくさんの方々からお祝いの言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。
技術書の執筆ははじめてなので、たいへんなことがたくさんあるかとおもいますが、この感謝をパワーへと変えて、よい本になるよう書いていきます。
いつかこの本を読んでくれたひとが、「アプリ開発って楽しそう、やってみよう」と、一歩を踏みだすきっかけになる。
その日を夢みて……。
晴れた日も、曇った日も、素敵な一日をあなたに。
【関連する記事】
ARで簡単・楽しくお片づけできるアプリ『パンダクリンAR』ついにリリース! | はれときどきくもりZ
浮世絵時計アプリをアップデートしました。さらに美しくなった浮世絵をお楽しみください。 | はれときどきくもりZ
あずきちゃんと虹色クレヨンを出版しました! | はれときどきくもりZ
本を出版しました!
1件のコメント